こはるのパピー期での心配事をシリーズ化して書いていこうと思います。
今回は、「散歩がキライ」編です。
全てのイヌは散歩が大好きでしょう!?
いいえ、そんなことはありません。それは、うちのこはるが「散歩がキライ」だからです😭でも、イヌである以上、散歩は避けられません。健康のために、おうちの中に閉じ込めておくわけにいかないので…
ということで、散歩がキライなこはるが、どうにかしぶしぶ散歩に行くようになるまでトライしたことについて、書いていこうと思います。
※筆者は専門家でもなんでもなく、こはるが初めてのイヌなので、あくまで「初心者がどうにかこうにかして解決した話」としてお読みいただければと思います。同じ「初めて犬を飼うのだけど…」という方に安心材料として届けたいという気持ちで書いています。
散歩キライな犬でも、できるようになる?
先に結論を…
散歩がキライな犬でも、根気よくやればいずれ散歩に行く
※ただしこはるの場合(参考にならない書き方ですみません💦)
です。うちのこはるは本当にビビりで、他にこんなビビりなイヌいる?って思うくらいなので、そんなこはるでもお散歩に行くようになったので、他のワンコならもっと楽なのではないかな…と思っています。
【克服】散歩嫌いな子犬が歩き出すまでに試した全ステップ
うちのこはるが散歩できるようになるまでに地道に続けたことです。では、どうぞ。
子犬の散歩デビュー準備:抱っこ散歩で外の世界に慣らす
まだ地面に降ろして散歩をしてはいけない時期(予防接種の関係)に、「抱っこして外をお散歩するのは大丈夫です」と言われていたので、外の世界に慣れさせるため、1日に1~2回程度、抱っこしてお散歩をしていました。
こはるが元気にお外を散歩できるようになりますように…とせっせと抱っこ散歩をしていました。
その時は、抱っこされながら興味津々できょろきょろ✨
「早くお散歩できるようになるといいね!ウフフ!」
なーんて話しかけながら、まさかこいつが散歩がキライだとも知らずにね…
子犬の散歩デビュー準備:室内でリード練習
抱っこ散歩と並行して、リードで歩く練習も、家のなかでしていました。初めてのリードも特に怖がることもなくすんなりさせてくれて、おうちの中でお散歩ごっこ😆🐩
うっほほーい!!ってな感じで走ったりして楽しそう!
否が応でも「初めてのお散歩」への期待は高まります…!
子犬の散歩デビュー:初めての散歩(したとは言っていない)
さて、獣医さんから本格的なお散歩のオッケーがでたのでいざ出陣!ってことでね…そしたらね、
1mmも動きませんよね
押しても引いても何をしても微動だにしないこはる。無理をして余計怖くなったらかわいそうなので、最初のころは、外に少し滞在して終了。
子犬の散歩デビュー:何日たっても歩かない
毎日、抱っこしたまま少し歩いては地面に降ろし、散歩も促すも微動だにしないこはる。リード限界まで離れたところからしゃがんで「おいで!」を繰り返すも、一歩たりとも動かぬ強靭な意思。
アタイは動きたくない
というオーラがすごいかったです。
ここでひとつ私が後悔していることがあります。無理やり引っ張ってみたりもしてしまいました。結果として、余計怖がって、3歩進んで4歩下がりました😭
ご褒美作戦:おやつでつって散歩の第一歩を踏み出す
獣医さんなどにアドバイスをもらい、おやつでつってみることに…
そしたら、とりあえず座り込んでしまった場所から、私のところに来るまでにはなりました!
私とこはるにとっては、大きな一歩!
歩いた!と思ったらいきなり走り出して笑う
抱っこで少し歩く→地面に降ろす→動かないのでおやつで呼ぶ→また動かなくなるを100万回繰り返していたある日。
「今日もダメか…」
と思いつつも、軽くリードを引っ張り歩くことを促したところ…急にトットコと走り出した!!!
え、え、えー!?って嬉しい思いを爆発させつつも、周囲に危険がないことを確認しつつ一緒に走る!
そしてヤマダさん(仮)ちの駐車場へまっしぐら!!
「こはる、そこはヤマダさんちだから!!」
「そっちはタカハシさんちだから!!」
みたいなやりとりを何度かして、無事に自宅へ帰還。笑
お散歩に少し慣れてきた
しばらくは、「自宅から少し離れたところで降ろす」→「自宅まで走る」を繰り返していました。また、その間
「アタイは不満である。不満を表明する。」
と言っているように、ピーピー鳴きながら走っていました。笑
子犬、初めてのクン活
ただただ、自宅から少し離れた場所から走って帰る、を繰り返していたある日。
公園の生垣のにおいをクンクンしだしました。
「これが、これがあのクン活…!!!」
と感動しながら歩いたことをよく覚えています。たぶんここにくるまで、2週間くらいかかっていると思います。
子犬、初めて自宅から歩き出す
同じようなことを繰り返していたある日、「そろそろいけるかな…」と、自宅まえで降ろして歩くように促してみたら…
歩き出した………😭
でもやっぱり文句を言っていて、不安げに左右にフラフラしていました。笑
このころから私の左側を歩くように教え始め(何かで「左側を歩かせるくせをつけましょう」って読んだため)、今ではすっかり左側しか歩いてくれなくなり、それはそれで困っていますが、まぁ仕方ないでしょう…
成犬となった現在(8歳)のお散歩事情
8歳となった現在、お散歩は普通にできるようになりました。それなりにクン活もしますし、しっぽもわりと上がった状態で歩いています。しかしながら現在も、散歩中に何かのスイッチが入ると、大変な不満を表明します。笑
基本的にお散歩が好きではないのは変わらないようで、「おんも行こう!(=ボール遊び)」はめちゃくちゃ喜びますが「お散歩行こう!」と話しかけてもすっごいスーンとしています。「は?」みたいな感じですごい塩です。
【こはる式】散歩克服のコツまとめ
以上、こはるが散歩できるようになるまで、でした。まとめますと
- 根気(一番大事です。笑)
- 抱っこして近所をうろつきまくる
- リードに慣れさせる
- 歩かなくても、無理やり引っ張ったりしないで待つ
- おやつでつる(食いしん坊には効果大…)
- 自宅から少し離れたところまで抱っこ→自宅に戻るを繰り返す
- 自宅から歩かせることを試す
こんな感じで散歩ができるようになりました。
「パピーがお散歩してくれない…」とお悩みの飼い主さんに届きますように…!
(これやってもだめだったらごめんなさい💦)